外為どっとコムの評判|スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
(※)表は外為どっとコム公式サイトより ・取扱通貨ペア全30種のうち「トルコリラ/円」、「米ドル/トルコリラ」、「ユーロ/トルコリラ」、「露ルーブル/円」は原則固定スプレッドの適用対象外 ・国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドが広告表示値よりも拡大する場合あり ・スプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出
・露ルーブル/円は新規注文受付停止中
なお、狭いスプレッドをしっかりと提示していることにおいても外為どっとコムは強みを有しているので、例えばドル円のスプレッドについても0.2銭*1、提示率94.55%と高めの数値です(2021年12月)。
なお、ドル円以外の通貨ペアの大半も、表示スプレッド範囲内、もしくはそれよりも狭いスプレッドの提示率は95%以上(*2)で高い数値を保っています(同期間)。
スプレッドの提示率は高ければ高いほど、FX会社が提示したスプレッド値で取引できることに繋がります。そのためスプレッド提示率が高い点も外為どっとコムの強みの一つといえるでしょう。
独自の為替研究機関による高い情報力
外為どっとコムは老舗のFX会社で、長きにわたってFXや外国為替の研究をしてきた会社でもあります。 「外為どっとコム総合研究所」 というシンクタンクを設立し、そこでの研究成果を含めてFX初心者に質の高い情報を発信する活動を続けています。
レベルに合わせた無料セミナーを定期開催
もちろんオンラインセミナーも充実しており、その中でも面白いのは、毎月第1金曜日に発表される アメリカの雇用統計に合わせて開催されるライブセミナー です。 発表1時間前から専属のアナリストが登場し、専門家によるトークを交えながら実際に雇用統計が発表された瞬間や、その後の値動きについても生中継でコメントを視聴することができます。
その他にも情報発信に力を入れている外為どっとコムらしく、 「マネ育チャンネル」 という独自コンテンツ満載の専門サイトを運営していて、そこには読み物によるコンテンツだけでなく動画による解説もあります。 FXをはじめたばかりの人は、最初に質の高い知識に触れることがとても大事だと言われますが、外為どっとコムはその意味での優位性がとても高く、FXを学べる環境が整っています。
強制ロスカットラインを自分で調整可能!
外為どっとコムでは、保有しているポジションの強制ロスカットラインを 50%から100%の範囲で自由に設定 することができます。なお、設定できるのは10%刻みです。多くのFX会社ではそのFX会社のルールに基づいて決められていることを考えると、顧客の投資スタンスを尊重している仕組みといえます。
- 強制ロスカットになる水準を低くすると、含み損に耐えながら相場が反転して戻ってくるのを待つことができるので、結果として口座が生き残りやすくなります。しかしその分、強制ロスカットになったときには大きく抱え込んだ含み損が決済されるので(口座に残るお金が少なくなるので)、一長一短といえます。
- そもそも強制ロスカットは、最後の安全装置で、車でいえばエアバッグのようなもの。もっと浅い水準に損切りを入れて、この仕組み自体を使わないことが望ましいです。
外為どっとコムのデメリット2つを解説
- スワップポイントのロングショート差が大きい
- 外為どっとコムはFX専門の会社
スワップポイントのロングショート差が大きい
特に日本円がらみの通貨ペアは日本が超低金利ということもあって買い、ポジションはスワップ受け取りになり、売りポジションはスワップ支払いになるのですが、外為どっとコムのスワップポイントはロングとショートの差がかなり大きいです。
JDSC---一時ストップ高、イオントップバリュに需要予測・在庫最適化AIソリューション導入
JDSC 614 +39
一時ストップ高。イオングループのイオントップバリュ(千葉市)が商品企画を行うホームコーディ事業の輸入発注業務に、JDSCの需要予測・在庫最適化AIソリューションdemand insightが導入されたと発表している。欠品と過剰在庫を削減し、従来の作業時間の約60%を削減して発注担当者の働き方改革を実現したという。demand insightは、AIが品目ごとに需要予測を行って仕入れ計画の精度を向上させるソリューション。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆JDSC(4418) |
◆イオン(8267) |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | ●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 | ●臨床検査 | ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | ●インフルエンサーマーケティング | ||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | ●米国株(巣ごもり消費ほか) | スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
ワンポイント |
---|
強制ロスカットは、預けている資産以上の損失を負わないための「緊急措置」です。FX会社側としても、顧客が口座残高以上の損失を被った場合、その金額を個別対応して徴収しなければなりません。そんな事態を防ぐための緊急措置なので、そもそも 強制ロスカットが発動しないようなトレードをすることが大切 です。 GMOクリック証券の強制ロスカット手数料は気になるところかもしれませんが、「手数料があろうがなかろうが、この制度を一度も使わないでトレードを続けることが当たり前」と思っておきましょう。 |
情報力が強くない
ファンダメンタルズを重視してFX取引をする人の中には、FX会社から配信されるニュースやコンテンツなどを参考にしていることが多いでしょう。それゆえに情報力でFX会社を選びたいところですが、GMOクリック証券は 情報力においてそれほど強いとは言えない部分 があります。
上記の情報サービスだけでもFXに関連するニュースを知るだけなら十分ですが、FXのトレード技術をこれから上達させていきたい人にとっては独自のコンテンツや情報発信も重要になります。その点においてGMOクリック証券は特に 独自のコンテンツを配信していない ので、すでにある程度の知識や技術を持った人向けのFX取引サービスと考えたほうが良いのかもしれません。
一度の注文量と建て玉上限が少ない
GMOクリック証券には、 一度に出せる注文量の上限と、建て玉(保有ポジション)の上限が少ない という特徴があります。
GMOクリック証券の口座開設までの流れ
GMOクリック証券でFX取引をするには、2つの方法があります。1つは シングルサインオンの証券取引口座 で、もう1つは FX専用取引口座 です。それぞれについて口座開設までの流れを解説します。
シングルサインオン用証券取引口座
共通の証券口座で取引できる商品は?
- 株式
- 投資信託
- 先物オプション
- FX
- 外国為替オプション(バイナリーオプション)
- くりっく365(取引所FX)
- CFD
- 株バイナリーオプション
申込記載内容は?
- 氏名、フリガナ、ローマ字
- 生年月日、性別
- 郵便番号、住所
- 電話番号、メールアドレス
- 国籍情報
- 特定口座の開設有無
- GMOクリック証券からの案内有無
- 同時取引口座申込の有無
- GMOあおぞらネット銀行口座申込の有無
口座開設に必要な書類は?
- マイナンバーが記載されている書類
- 運転免許証、住民基本台帳カード、個人番号カード、パスポート、各種健康保険証、各種年金手帳、印鑑登録証明書、住民票の写しなど本人確認書類の中から「顔写真付きのものなら1点」、「顔写真なしのものなら2点」
取引までの流れ
①申込フォームに必要事項を入力
②マイナンバーと本人確認書類を提出
本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の 4つ から選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 です。
③口座開設完了手続きの案内が届く
最短当日!FX専用取引口座
①申込フォームに必要事項を入力
②マイナンバーと本人確認書類を提出
本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の4つから選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 で、スマホで撮影した本人確認書類を送信すると、最短当日で口座開設を完了することができます(FX専用口座の場合)。
③口座開設完了手続きの案内が届く
口座開設の特典について
この特典は、「口座開設月の翌々月末の最終営業日のニューヨーククローズまでに、 取引量に応じた金額がキャッシュバック される」というもの。キャッシュバックの最低額は5,000円ですが、これを達成するための条件は「500万通貨以上~1,000万通貨未満」なので、1万通貨取引であれば約2ヵ月で500回以上。もっとも低い条件でも、1万通貨のデイトレードでは少々厳しいかもしれません。
FX会社の配布する特典全般にいえることですが、達成条件は少額トレーダーには難しい場合がほとんどです。 自分のトレードスタイルで対象になるかどうか をよく考えて選びましょう。
GMOクリック証券のツールを解説
PC専用ツール
ブラウザ取引|1画面で取引が完結
「ブラウザ取引」は、新たなソフトのインストールをすることなくブラウザ上の操作でFX取引ができるシステムです。 必要十分な機能が1つの画面にまとめられている ので、一般的なFX取引はすべてここで完結できます。特に目新しい機能はありませんが、普段使っているPC以外の環境でスポット的にFX取引をしたい時や、ノートPCで取引をしたい時などに役立ちます。
プラチナチャートプラス|豊富な描画機能で自由にカスタマイズ
「プラチナチャートプラス」は、 チャート分析に特化した高機能ツール です。使えるテクニカル指標がとにかく多いことや描画機能に優れていることは当然なのですが、ユニークなのは「ニュース機能」です。
チャートだけを見ていると突然の急変動が起きても理由が分からないことがあります。「プラチナチャートプラス」の「ニュース機能」は チャート上にニュースをコメント形式で表示できる ので、相場に何かが起きた時の理由がすぐに分かります。この理由が分からないばかりに分析を間違えてしまうのを防げる、秀逸な機能と言えるでしょう。
はっちゅう君プラス|直感的な操作性×多機能
「はっちゅう君プラス」は、GMOクリック証券が提供している取引ツールの中でフラッグシップともいえる 「全部入り」のツール です。あまりに多機能なのですべての機能を使う投資家はいないと思いますが、FXにまつわるいろいろな機能がある環境でトレードをしたい人に適しています。
「プラチナチャートプラス」にも必要十分の機能がありますが、「プラチナチャートプラス」よりも 直感的な操作性が実現 されています。見たい部分をドラッグするだけで拡大できるなど、一度これに慣れると他の取引ツールが使いづらく感じるほど滑らかなのが特徴です。
スマホアプリ
しかし、何といっても目を引くのが 「Actionボタン」機能 です。チャートが表示されている画面にある「Action」のボタンをタップすると、そこに表示される横ラインを スワイプで移動させながら注文ラインを設定 スワップポイントやアプリGFXを徹底解説 することができます。すでにポジションを保有している時にOCOで利確と損切りの注文を出す時などに威力を発揮します。
その他ツール
GMOクリック証券にはユニークな取引ツールがたくさんあるので、その中から「FX TOOLBAR」「モバトレ君」「FX Watch」の3つをご紹介します。
「FX TOOLBAR」はパソコン用のツールで、定番ブラウザである「Internet Explorer」にツールバーとして組み込むことができる取引ツールです。主要レートや経済ニュースが常にブラウザ上に表示されるので、パソコンを使う時間が長い人は活用する価値が高いといえるでしょう。
「モバトレ君」はスマホではない ガラケー向け のFX取引サービスです。かつては多くのFX会社が同様のサービスを提供していましたが、スマホの普及に伴って順次終了させていおり、今も健在なのはとてもユニークといえるでしょう。ガラケーで、FXだけでなく株や先物、CFDも取引できるのも非常に珍しい特徴です。
「FX Watch」は、まさに未来を感じさせる取引ツールです。Android Wear向けのアプリで、腕時計型の端末とポケットやカバンの中にあるAndroidスマホを連動させることによって、 スマートウォッチ上にレートやチャートなどを表示 させることができます。
おもしろいのは、気になるレート変動があったときにスマートウォッチを長押しするとスマホ側で取引アプリが起動できることです。これなら「おっ、これはチャンスだ」と思った 数秒後には注文を出すことができる ので、文字通り「いつでもどこでもFX」が実現します。
ワンポイント
DMM FX、IG証券と、GMOクリック証券を比較!
ポイントを貯めて使うならDMM FX
DMM FXにあって、GMOクリック証券にないものといえば、トレードをすることで貯まっていくポイントシステムでしょう。トレードをするごとにポイントが蓄積され、あとでまとめて現金化できるため、実質的に 取引コストが下がる ことになります。
またポイント付与にはブロンズ、シルバー、ゴールドのランクがあり、 一定期間のトレード回数が多いほど昇格 していきます。もちろんランクが高いほど、トレードごとに付与されるポイントが増えていきます。
ノックアウトオプション、マイナーな通貨ペアをトレードするならIG証券
IG証券は、非常に取扱銘柄が多い取引口座で、FXなら約100種類の通貨ペアをトレードできます。GMOクリック証券の20種類、DMM FXの21種類と比べて、はるかに種類が豊富。 ノルウェークローネ、デンマーククローネ、ポーランドズロチといった珍しい通貨も標準ラインナップされています。
また、 ノックアウトオプションが使える のもIG証券の強みです。ノックアウトオプションとは、エントリー時に最終損切り価格を決めておくことで、実際にその価格に達した場合の損失を支払えばポジションを持てるという、FXによく似たオプション取引のことです。
Bエンジニア---BEファンドがエアフレンドに出資
Bエンジニア 965 0
Branding Engineerは5日、「BEファンド」がAI育成アプリ「エアフレンド」を提供するエアフレンドに出資を実行したと発表。
BEファンドはスタートアップへの出資から事業開発支援までを行う出資プロジェクト。
AI育成アプリ「エアフレンド」は、AIで架空の友達を育てて共有し、みんなが育てたAIと話すことが出来る等、従来のプラットフォームを活用し、想定された枠組みを超えた、ユーザー参画型の新たなサービスを提供している。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆Branding Engineer(7352) |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | スワップポイントやアプリGFXを徹底解説●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 | ●臨床検査 | ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | ●インフルエンサーマーケティング | ||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | ●米国株(巣ごもり消費ほか) |
コメント