海外FXの始め方とは

投資信託のメリットとデメリット

投資信託のメリットとデメリット
The Nasdaq-100® is one of the world’s preeminent large-cap growth indexes. It includes 100 of the largest domestic and international non-financial companies listed on the Nasdaq Stock Market based on market capitalization. 引用:Nasdaq | Nasdaq-100 Index

SBI証券のクレジットカード積立がおすすめ!お得にポイントが貯まる

SBI証券のクレカ積立について概要からおすすめのクレジットカードを紹介します

ネット証券

本記事ではSBI証券のクレカ積立の基本情報を紹介した上で、メリット、デメリットについて解説します。 さらにクレカ積立の設定方法や、 積立に利用するのにおすすめのカード も合わせて紹介します。

記事の最後には、 キャンペーンお得な最新 についても紹介します。これから積立投資を始めたい方やSBI証券のクレカ積立に興味のある方は必見です!

サービス概要や対象カードなど基本情報を解説

SBI証券のサービス概要や対象クレジットカードなど基本情報を解説します

投信信託をお得に積立!SBI証券のクレカ積立のサービス概要を紹介

投資信託のメリットとデメリット

サービスのポイント ①投資信託積立をクレジットカードで決済できる(上限5万円/月まで)
②積立金額に応じて、最大2%のVポイントがもらえる
毎月の積立金額 100円~50,投資信託のメリットとデメリット 000円
※積立金額は1円単位で設定が可能
積立に利用できる
クレジットカード
対象の三井住友カード
投信買付日 毎月1日
カード支払日 毎月10日または26日
対象口座 特定口座
一般口座
NISA口座(つみたてNISA)
※ジュニアNISAを除く
対象銘柄 投資信託

SBI証券のクレカ積立とは、投信積立を毎月5万円を上限にクレジットカードで決済できるサービスです。 積立金額に応じて Vポイントを最大2%獲得できる ため、口座引き落としでの積立よりお得に資産運用ができます。また、毎月の 積立金額はなんと最低100円から と少額でも資産運用を始めることが可能です。

スケジュールはクレカ積立を毎月10日までに設定すると、翌月1日から買付が開始されます。 カードの引き落としは翌月10日または26日を選択 できます。

なお、 クレカ積立の対象銘柄は、積立投資が可能な投資信託全て です。

対象のクレジットカードを紹介

投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット
ポイント付与率 対象カード
2.00% 三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard
三井住友カード プラチナ PA-TYPE VISA/ Mastercard
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA/ Mastercard)
三井住友カード プラチナプリファード
1.00% 三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard
三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard
三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard
三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISA
三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA/ Mastercard)
三井住友銀行キャッシュカード一体型カード (ゴールド/プライムゴールド)
0.50% 三井住友カード(NL)
上記以外のVポイントが貯まるカード

引用:SBI証券公式ホームページ(https://go.sbisec.co.jp/lp/sbixsmbc_220104.html)2022/3/1

SBI証券のクレカ積立に利用できるクレジットカードは、カード会社最大手の 三井住友カード 。その中でも、上表に記載されているクレジットカードが対象です。

初心者にもおすすめ!4つのメリットを紹介

クレカ積立のおすすめの理由をお伝えします

  1. クレカ払いでVポイントが貯まる!
  2. 手間いらず!カード登録で入金作業が不要に
  3. 初心者でも安心!少額から投資が可能
  4. つみたてNISAを利用できる!一部ETFも購入可能

①クレカ払いでVポイントが貯まる!

SBI証券のクレカ積立は毎月最大50,000円まで積立可能。プラチナカードの場合、 年間最大12,000円(50,000円×2%×12か月)相当のポイント 獲得できます。

②手間いらず!カード登録で入金作業が不要に

SBI証券のクレカ積立を利用すれば、 買い物など日常のクレジットカード決済と同じタイミングで、口座からの引き落とし になります。

③初心者でも安心!少額から投資が可能

そのため、「まずは少ない金額で積立投資をスタートしたい」という投資初心におすすめ。 積立金額は設定後も変更できます ので、投資について理解を深めたら金額を増やすのも一手です。

④つみたてNISAを利用できる!一部ETFも購入可能

SBI証券のクレカ積立は一般口座や特定口座だけではなく、 NISA口座(つみたてNISA)投資信託のメリットとデメリット でも利用可能 です。
Vポイントがもらえるだけでなく、つみたてNISAを利用すれば 節税効果 もあります。なお、つみたてNISAの場合、非課税枠は年間で最大40万円ですので月の積立金額を33,333円以下で設定する必要があります。

また、SBI証券のクレカ積立は 積立投資が可能な全ての銘柄を購入できます ので、一部のETF(上場投資信託)も購入が可能です。

SBI証券のクレカ積立のメリットについての紹介は以上です。 投資信託のメリットとデメリット Vポイントが獲得できるほか、少額から積立投資ができるなど5つのメリット があります。

注意点あり!デメリットについて確認

SBI証券のクレジットカード積立のデメリットをお伝えします

  1. Vポイントを使った投資はできない
  2. 積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象条件金額には入らない
  3. 毎月の商品買付のタイミングは指定できない

Vポイントを使った投資はできない

ネット証券各社ではポイントで投信などを購入できる ポイント投資 サービスを提供しています。SBI証券では、Tポイント・Pontaポイント・dポイントの3種類でポイント投資が可能です。

現時点では、Vポイントのポイント投資の対象外。しかし、三井住友カードからは 今後Vポイントで投資ができるサービスを順次開始する とプレスリリースもされていますので、サービス開始を期待できます。

積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象条件金額には入らない

SBIクレカ積立2つ目の注意点は、 クレカ積立の買付金額が三井住友カードの特典対象外であることです。

三井住友カードはクレジットカード利用金額に応じた特典が設けられています。しかし、SBI証券のクレカ積立の金額は、その特典を受けるための利用金額の対象外です。

毎月の商品買付のタイミングは指定できない

SBI証券で投信を積立する場合、買い付けタイミングは毎日・毎週・毎月の3パターンから選べます。しかし、クレカ積立の場合は商品の買い付けは毎月1日と指定されており、 買付日を選ぶことはできません。

また、 積立の設定は毎月10日までおこなう必要 があり、それ以降だと翌々月からの買付となります。

SBI証券のクレジットカード積立設定方法の紹介

クレカ積立の方法を紹介します

SBI証券のクレカ積立を始めるには、 「三井住友カードの登録」 と 投資信託のメリットとデメリット 「積立設定」 の2ステップが必要です。まずは、「三井住友カードの登録」から手順を紹介します。

三井住友カードの登録手順

  1. SBI証券公式サイトより三井住友カードの登録画面にアクセス SBI証券公式サイトにログインします。
    公式サイト上のメニューから「取引」をクリック後、「投資信託」→「投信(積立買付)」→「クレジットカード」→「登録する」の順番で進んで三井住友カードのクレジットカードを登録画面にアクセスします。

積立設定の手順

  1. 投信の選択 積立設定をしたい投資信託を選択する方法は複数あります。

クレカ積立におすすめのカードはある?代表的な三井住友カードを紹介

SBI証券の積立投資におすすめのクレジットカードを紹介します

  1. 三井住友カードプラチナ
  2. 三井住友カードゴールド(NL)
  3. 三井住友カード(NL)

豊富な特典!三井住友カードプラチナ

三井住友カードプラチナ

投資信託のメリットとデメリット
クレジットカード名 三井住友カード プラチナ
クレジットカードランク プラチナ
クレカ積立還元率 2.0%
通常還元率 0.5%
※6か月で50万円以上利用した場合は実質1.0%
年会費 55,000円
おすすめポイント ・コンシェルジュサービスやグルメ優待など特典多数
・利用金額に応じて実質ポイント還元率がアップ

まず紹介するのは、三井住友カード プラチナです。 クレカ積立で2%ものポイントを獲得できます。 コンシェルジュサービスやグルメ優待、旅行保険などの特典や付帯サービスが充実しているクレジットカードです。

また、ボーナスポイント制度など利用金額が多いほどポイント還元率も高くなるので、 年間150~200万円以上クレジットカード決済を利用する方や幅広い付帯サービスや特典を受けたい方におすすめ です。

年間100万円以上利用される方向け!三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールドNL

クレジットカード名 三井住友カード ゴールド(NL)
クレジットカードランク ゴールド
クレカ積立 ポイント還元率 1.0%
通常利用 還元率 0.5%
年会費 5,500円
おすすめポイント ・年間100万円以上利用で翌年以降年会費永年無料
・年間100万円以上利用で10,000Vポイント獲得

三井住友カード ゴールド(NL)は クレカ積立で1.0%のVポイントを獲得 できます。通常利用時のポイント還元率は0.5%ですので、 クレカ積立時はそれを上回るポイント還元を受けられます。

年間100万円以上利用すると、 翌年以降年会費が永年無料になる上、10,000Vポイントを獲得できる仕組み になっています!このクレジットカードは年間100万円以上利用する方におすすめです。

年会費無料!三井住友カード(投資信託のメリットとデメリット NL)

三井住友カードNL

投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット
クレジットカード名 三井住友カード(NL)
クレジットカードランク 一般カード
クレカ積立 ポイント還元率 0.5%
通常利用 還元率 0.5%
年会費 無料
おすすめポイント・無条件で年会費無料
・大手コンビニやマクドナルドで最大10%還元

三井住友カード(NL)は クレカ積立で0.5%のVポイントが獲得 できます。また、 無条件で年会費が永年無料 になり、即時発行も可能です。 クレカ積立用にすぐにクレジットカードを作りたい方におすすめ です。

また、通常利用時のポイント還元率は0.5%ですが、セブンイレブンなどの大手コンビニエンスストアやマクドナルドでの利用時に 最大10%還元されます ので、コンビニなどを頻繫に利用される方にもおすすめのクレジットカードです。

SBI証券のクレカ積立は投資信託積立を上限50,000円/月 までクレジットカードで決済できるサービスで、 ポイントが獲得しながらお得に資産運用が可能です。

【不動産投資】基礎から分かるREIT!安定的で高分配の仕組みは?メリット・デメリットを理解して賢く資産形成しよう!


みなさん、こんにちは。
WealthLeadの薄井です。

<REITとは>

REITとは「Real Estate Investment Trust」のそれぞれの頭文字を取ったもので、日本語に直すと「不動産投資信託」という意味になります。
投資信託は、投資家から集めたお金をひとつにまとめ、運用のプロが資産運用をして、運用の利益を投資家に還元する金融商品のことをいいますが、投資信託の投資先はさまざまです。国内外の株式や債券だけではなく、不動産も投資対象になっています。
つまり、REITとは多数の投資家から集めた資金でマンションやオフィスビル、商業施設などの不動産を購入し、その賃貸収入や売却益などを投資家に還元する仕組みの金融商品です。ざっくりいうと不動産投資を金融商品化したもの、と覚えておいていただければ結構です。

REITは投資する対象により、幾つかの種類に分類されます。

このように、オフィスビルや商業施設など、通常、個人では購入することが難しい不動産にもREITなら投資することができます。また、REITは投資家から集めた資金で複数の不動産に投資をするので、REITに投資をすることで、さまざまな不動産に分散投資することと同じ効果を得ることが可能になっています。
加えて、投資する地域を選ぶことも可能です。世界の特定した地域に特化したREITを購入すれば、アメリカや、オーストラリアなどの海外の不動産にも投資することができます。
物件の種類から、立地する地域まで自由に選んで投資できるのはREITならではの魅力といえます。

NASDAQ100とは? S&P500との違いとレバレッジ型投信のメリット・デメリットを解説

NASDAQ100とは?S&P500との違いとレバレッジ型投信のメリット・デメリットを解説

The Nasdaq-100® is one of the world’s preeminent large-cap growth indexes. It includes 100 of the largest domestic and international non-financial companies listed on the Nasdaq Stock Market based on market capitalization.

引用:Nasdaq | Nasdaq-100 Index

NASDAQ100指数は強い成長を続けてきた

▽NASDAQ100の日足チャート(2014年~2022年5月)

NASDAQ100_日足チャート

S&P500との比較

▽S&P500とは

The S&P 500® is 投資信託のメリットとデメリット widely regarded as the best single gauge of large-cap U.S. equities. According to our Annual Survey of Assets, an estimated USD 13.5 trillion is indexed or benchmarked to the index, with indexed assets comprising approximately USD 5.4 trillion of this total (as of Dec. 31, 2020). The index includes 500 leading companies and covers approximately 80% of available market capitalization.

引用:S&P Dow Jones Indices | Ticker:SPX

NASDAQ100指数に投資するおもな方法

日本のNASDAQ100連動型ETF

▽東証に上場するおもなNASDAQ100指数連動型ETF

名称コード信託報酬管理会社
NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信15450.20%以内野村アセットマネジメント
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし25680.25%以内日興アセットマネジメント
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり25690.25%以内日興アセットマネジメント
iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり)28410.2%以内大和アセットマネジメント
MAXISナスダック100上場投信26310.20%程度三菱UFJ国際投信

日本のNASDAQ100連動型投資信託

▽NASDAQ100連動型のおもなインデックス型投資信託

ファンド名会社名信託報酬等(税込)純資産額(百万円)
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス大和アセットマネジメント0.50%50,063
eMAXIS NASDAQ100インデックス三菱UFJ国際投信0.44%45,530
インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式)日興アセットマネジメント0.48%42,308
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)H有 投資信託のメリットとデメリット 『愛称:上場NASDAQ100米国株(為替ヘッジあり)』日興アセットマネジメント0.28%17,475
MAXIS ナスダック100上場投信三菱UFJ国際投信0.22%15,888

米国のNASDAQ100連動型ETF

▽インベスコQQQトラスト・シリーズ1のパフォーマンス

インベスコQQQ_Trust

NASDAQ100を参照原資産とするCFD

▽日本証券業協会によるCFD取引の定義

CFDとは、Contract For Differenceの頭文字をとったもの。
証拠金を預託し、現物の授受によらず、取引開始時と終了時における有価証券や有価証券指数などの価格差によって決済を行う差金決済取引のこと。

引用:JSDA 日本証券業協会 | CFD取引

VTI買うならETFと投資信託どっちが良い?メリット/デメリット

vti-etf-or-trust

NASDAQとレバナスは上がり過ぎか?

投資・お金

対数チャートで見るレバナス/NASDAQ:上がり過ぎとは言えない理由

レバナスFIRE

投資・お金

レバナスでFIREするには:取り崩しシミュレーション

レバナスとUSA360の併用

投資・お金

レバナスとUSA360の組み合わせ:ポートフォリオの割合はどうなる?

はじめに:VTIを投資信託で買うかETFで買うか

VTI(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)はこの商品一つで広範に米国株に投資をすることが出来、その運用成績はS&P500とほとんど変わりません。

長期に積み立て投資を行うことで、十分に FIREを狙うことも可能 でしょう。

しかし投資信託であった方が便利な側面もありますので、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

ETFで買う場合

ETFのイメージ

米国で上場しているVTIですが、 日本でもETFとして直接売買することが出来ます

1. 経費率が僅かに低い

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド=0.162%
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド=0.0938%程度

いずれも相当な低水準 で、一般には何も心配は要らないレベルです。

1%を超える信託報酬を設定されている投資信託も少なくない中で、 極めて良心的 と言えます。

その中でも 一際低水準なのがVTI です。

VTIはS&P500に連動するETF(SPY:0.09%)や全世界株式に投資が可能なETF(VT:0.07%)と比べてもなお低い経費率で、 運用コストが気になる方にはとても嬉しい内容 です。

2. 指値注文が出来る

3. 償還のリスクが極めて低い

委託会社は、受益権の口数が10億口を下回ることとなったとき、または、この投資信託契約を解約することが受益者のため有利であると認めるとき、対象指数が改廃されたとき、この信託が実質的に投資対象とする上場投資信託証券が上場廃止となるとき、もしくはやむを得ない事情が発生したときは、受託会社と合意の上、この投資信託契約を解約し、 信託を終了させることができます

目論見書(2022.3時点)

Y-bow

とは言え、楽天・全米株式インデックス・ファンドは5,000億円以上の規模の資産総額で、投資対象がVTIということもあり そうそう償還されることは無い とは思います。

デメリット

1. 相対的に買える場所が少ない

2. 配当金再投資が手動になる

その場合に大事なポイントの一つに、 投資信託のメリットとデメリット 配当金を受け取らずに再投資に回す というものがあります。

振り込まれた配当金でVTIを購入するというアクションを 自分で行う必要があります

3. 定額積み立てが出来ない(最低1株〜)

VTIは購入単位が1株から となっています。

極端な話、 毎月100万円ずつの積立設定なら 、5,000円/株なら100万円(200株)、5,100円/株なら99万9,600円(196株)買えるので 誤差範囲 と言えるかもしれません。

投資信託で買う場合

投資信託のイメージ

A. 100円からの少額投資が出来る

入金力がまだ少なく、取り敢えず経験を積む段階であれば ワンコイン投資 も十分に意味があります。

クレジットカードのポイントでも良いですし、とにかく 負担の少ない投資が可能 なのが投資信託のメリットの一つです。

Y-bow

B. 正確な定額積み立てが出来る

しかし投資信託なら毎月の積立設定を10,000円と決めたら、 確実に正確に10,000円を積み立てることが可能 です。

正確なドルコスト平均法を活用 するには投資信託の利用が必須と言えるでしょう。

C. 自動で配当金の再投資が出来る

ETFでは出来なかった 配当金の再投資 についても、投資信託なら 完全自動で完了 します。

デメリット

A. 経費率が僅かに高い

この差を大きいと捉えるか誤差範囲と捉えるかは個人差があると思いますが、 長期に運用する上では無視出来ない差 として表れてくる可能性は十分にあります。

Y-bow

ただ、このコストのおかげで毎月正確な定額買付と配当金再投資を行なってくれると考えれば、 許容範囲 なのでは無いかと個人的には思います。

まとめ:一覧表

投資信託のメリットとデメリット
比較項目投資信託ETF
経費率 0.162% 0.03%
償還リスク 低い ほぼ無し
指値注文 ×
配当金自動再投資 ×
購入可能場所
投資単位 100円 1株
NISA 対象 対象外

  • 配当金は再投資せずにお小遣いとして消費する
  • 毎月の入金力はそこそこある(10万円単位以上)
  • 配当金は忘れずに再投資
  • 毎月少額積み立て(〜数万円程度)

Y-bow

SBI証券のクレジットカード積立がおすすめ!お得にポイントが貯まる

SBI証券のクレカ積立について概要からおすすめのクレジットカードを紹介します

ネット証券

本記事ではSBI証券のクレカ積立の基本情報を紹介した上で、メリット、デメリットについて解説します。 さらにクレカ積立の設定方法や、 積立に利用するのにおすすめのカード も合わせて紹介します。

記事の最後には、 キャンペーンお得な最新 投資信託のメリットとデメリット についても紹介します。これから積立投資を始めたい方やSBI証券のクレカ積立に興味のある方は必見です!

サービス概要や対象カードなど基本情報を解説

SBI証券のサービス概要や対象クレジットカードなど基本情報を解説します

投信信託をお得に積立!SBI証券のクレカ積立のサービス概要を紹介

投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット
サービスのポイント ①投資信託積立をクレジットカードで決済できる(上限5万円/月まで)
②積立金額に応じて、最大2%のVポイントがもらえる
毎月の積立金額100円~50,000円
※積立金額は1円単位で設定が可能
積立に利用できる
クレジットカード
対象の三井住友カード
投信買付日 毎月1日
カード支払日 毎月10日または26日
対象口座 特定口座
一般口座
NISA口座(つみたてNISA)
※ジュニアNISAを除く
対象銘柄 投資信託

SBI証券のクレカ積立とは、投信積立を毎月5万円を上限にクレジットカードで決済できるサービスです。 積立金額に応じて Vポイントを最大2%獲得できる ため、口座引き落としでの積立よりお得に資産運用ができます。また、毎月の 積立金額はなんと最低100円から と少額でも資産運用を始めることが可能です。

スケジュールはクレカ積立を毎月10日までに設定すると、翌月1日から買付が開始されます。 カードの引き落としは翌月10日または26日を選択 できます。

なお、 クレカ積立の対象銘柄は、積立投資が可能な投資信託全て です。

対象のクレジットカードを紹介

投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット
ポイント付与率 対象カード
2.00% 三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard
三井住友カード プラチナ 投資信託のメリットとデメリット 投資信託のメリットとデメリット PA-TYPE VISA/ Mastercard
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA/ Mastercard)
三井住友カード プラチナプリファード
1.00% 三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード 投資信託のメリットとデメリット ゴールド VISA/ Mastercard
三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard
三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard
三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISA
三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA/ Mastercard)
三井住友銀行キャッシュカード一体型カード (ゴールド/プライムゴールド)
0.50% 三井住友カード(NL)
上記以外のVポイントが貯まるカード

引用:SBI証券公式ホームページ(https://go.sbisec.co.jp/lp/sbixsmbc_220104.html)2022/3/1

SBI証券のクレカ積立に利用できるクレジットカードは、カード会社最大手の 三井住友カード 。その中でも、上表に記載されているクレジットカードが対象です。

初心者にもおすすめ!4つのメリットを紹介

クレカ積立のおすすめの理由をお伝えします

  1. クレカ払いでVポイントが貯まる!
  2. 手間いらず!カード登録で入金作業が不要に
  3. 初心者でも安心!少額から投資が可能
  4. つみたてNISAを利用できる!一部ETFも購入可能

①クレカ払いでVポイントが貯まる!

SBI証券のクレカ積立は毎月最大50,000円まで積立可能。プラチナカードの場合、 年間最大12,000円(50,000円×2%×12か月)相当のポイント 獲得できます。

②手間いらず!カード登録で入金作業が不要に

SBI証券のクレカ積立を利用すれば、 買い物など日常のクレジットカード決済と同じタイミングで、口座からの引き落とし になります。

③初心者でも安心!少額から投資が可能

そのため、「まずは少ない金額で積立投資をスタートしたい」という投資初心におすすめ。 積立金額は設定後も変更できます ので、投資について理解を深めたら金額を増やすのも一手です。

④つみたてNISAを利用できる!一部ETFも購入可能

SBI証券のクレカ積立は一般口座や特定口座だけではなく、 NISA口座(つみたてNISA)でも利用可能 です。
Vポイントがもらえるだけでなく、つみたてNISAを利用すれば 節税効果 もあります。なお、つみたてNISAの場合、非課税枠は年間で最大40万円ですので月の積立金額を33,333円以下で設定する必要があります。

また、SBI証券のクレカ積立は 積立投資が可能な全ての銘柄を購入できます ので、一部のETF(上場投資信託)も購入が可能です。

SBI証券のクレカ積立のメリットについての紹介は以上です。 Vポイントが獲得できるほか、少額から積立投資ができるなど5つのメリット があります。

注意点あり!デメリットについて確認

SBI証券のクレジットカード積立のデメリットをお伝えします

  1. Vポイントを使った投資はできない
  2. 積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象条件金額には入らない
  3. 毎月の商品買付のタイミングは指定できない

Vポイントを使った投資はできない

ネット証券各社ではポイントで投信などを購入できる ポイント投資 サービスを提供しています。SBI証券では、Tポイント・Pontaポイント・dポイントの3種類でポイント投資が可能です。

現時点では、Vポイントのポイント投資の対象外。しかし、三井住友カードからは 今後Vポイントで投資ができるサービスを順次開始する とプレスリリースもされていますので、サービス開始を期待できます。

積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象条件金額には入らない

SBIクレカ積立2つ目の注意点は、 クレカ積立の買付金額が三井住友カードの特典対象外であることです。

三井住友カードはクレジットカード利用金額に応じた特典が設けられています。しかし、SBI証券のクレカ積立の金額は、その特典を受けるための利用金額の対象外です。

毎月の商品買付のタイミングは指定できない

SBI証券で投信を積立する場合、買い付けタイミングは毎日・毎週・毎月の3パターンから選べます。しかし、クレカ積立の場合は商品の買い付けは毎月1日と指定されており、 買付日を選ぶことはできません。

また、 積立の設定は毎月10日までおこなう必要 があり、それ以降だと翌々月からの買付となります。

SBI証券のクレジットカード積立設定方法の紹介

クレカ積立の方法を紹介します

SBI証券のクレカ積立を始めるには、 「三井住友カードの登録」 と 「積立設定」 の2ステップが必要です。まずは、「三井住友カードの登録」から手順を紹介します。

三井住友カードの登録手順

  1. SBI証券公式サイトより三井住友カードの登録画面にアクセス SBI証券公式サイトにログインします。
    公式サイト上のメニューから「取引」をクリック後、「投資信託」→「投信(積立買付)」→「クレジットカード」→「登録する」の順番で進んで三井住友カードのクレジットカードを登録画面にアクセスします。

積立設定の手順

  1. 投信の選択 積立設定をしたい投資信託を選択する方法は複数あります。

クレカ積立におすすめのカードはある?代表的な三井住友カードを紹介

SBI証券の積立投資におすすめのクレジットカードを紹介します

  1. 三井住友カードプラチナ
  2. 三井住友カードゴールド(NL)
  3. 三井住友カード(NL)

豊富な特典!三井住友カードプラチナ

三井住友カードプラチナ

クレジットカード名 三井住友カード プラチナ
クレジットカードランク プラチナ
クレカ積立還元率 2.0%
通常還元率 0.5%
※6か月で50万円以上利用した場合は実質1.0%
年会費 55,000円
おすすめポイント ・コンシェルジュサービスやグルメ優待など特典多数
・利用金額に応じて実質ポイント還元率がアップ

まず紹介するのは、三井住友カード プラチナです。 クレカ積立で2%ものポイントを獲得できます。 コンシェルジュサービスやグルメ優待、旅行保険などの特典や付帯サービスが充実しているクレジットカードです。

また、ボーナスポイント制度など利用金額が多いほどポイント還元率も高くなるので、 年間150~200万円以上クレジットカード決済を利用する方や幅広い付帯サービスや特典を受けたい方におすすめ です。

年間100万円以上利用される方向け!三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールドNL

クレジットカード名 三井住友カード ゴールド(NL)
クレジットカードランク ゴールド
クレカ積立 ポイント還元率 1.0%
通常利用 還元率 0.5%
年会費 5,投資信託のメリットとデメリット 500円
おすすめポイント ・年間100万円以上利用で翌年以降年会費永年無料
・年間100万円以上利用で10,000Vポイント獲得

三井住友カード ゴールド(NL)は クレカ積立で1.0%のVポイントを獲得 できます。通常利用時のポイント還元率は0.5%ですので、 クレカ積立時はそれを上回るポイント還元を受けられます。

年間100万円以上利用すると、 翌年以降年会費が永年無料になる上、10,000Vポイントを獲得できる仕組み になっています!このクレジットカードは年間100万円以上利用する方におすすめです。

年会費無料!三井住友カード(NL)

三井住友カードNL

クレジットカード名 三井住友カード(NL)
クレジットカードランク 一般カード
クレカ積立 ポイント還元率 0.5%
通常利用 還元率 0.5%
年会費 無料
おすすめポイント ・無条件で年会費無料
・大手コンビニやマクドナルドで最大10%還元

三井住友カード(NL)は クレカ積立で0.5%のVポイントが獲得 できます。また、 投資信託のメリットとデメリット 無条件で年会費が永年無料 になり、即時発行も可能です。 クレカ積立用にすぐにクレジットカードを作りたい方におすすめ です。

また、通常利用時のポイント還元率は0.5%ですが、セブンイレブンなどの大手コンビニエンスストアやマクドナルドでの利用時に 最大10%還元されます ので、コンビニなどを頻繫に利用される方にもおすすめのクレジットカードです。

SBI証券のクレカ積立は投資信託積立を上限50,000円/月 までクレジットカードで決済できるサービスで、 ポイントが獲得しながらお得に資産運用が可能です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる