FXの証拠金とは
ロング=買い、ショート=売り
△=プラス、▼=マイナス
☆新規、★実行済み
SL=損失確定(Stop Loss)
TP=利益確定(Take Profit)
本レポートは朝夕2回配信。土日及び祝祭日は無配信のためSLのみ提示。
指値注文タイムリミット:東京市場 17:00、海外市場 5:00(日本時間)
SL/TPは最大100pips前後を目処に実施。最終のご判断は自己責任にてお願いいたします。
バックナンバー FXの証拠金とは
2022年07月06日 | 為替イブニング海外市場2022年7月6日 | FXの証拠金とは
2022年07月06日 | 為替モーニング東京市場2022年7月6日 |
2022年07月05日 | 為替イブニング海外市場2022年7月5日 |
2022年07月05日 | 為替モーニング東京市場2022年7月5日 |
2022年07月04日 | 為替モーニング東京市場2022年7月4日 |
プロフィール
- 鈴木郁雄(すずきいくお)
フランスの3大銀行のひとつであるソシエテジェネラル銀行東京支店に勤務、外国資金本部長として20年間のディーリング経験を持ち、為替のみならず、デリバティブなどマネー部門を統括。 2001年10月為替投資顧問会社ケンティッシュ ジャパンを設立、今現在も邦銀大手ならびにロンドン・ニューヨークなどの外銀ディーラーと 親密に情報交換し、投資家心理を交えて独自の分析に定評がある。
FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意
【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。
〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会
FXドル円予想レポート(2022/7/7)
昨日(7月6日)のドル円は上昇。 良好な米経済指標の結果を受けて136.01円まで急伸しました。 東京市場のドル円は軟調。 日経平均株価が下落して始まったことを受け、リスク回避のドル売り円買いが先行。時間外の米10年債利回りが2.79%近辺まで低下したことも影響し、135.03円まで下値を試す展開となりました。 欧州市場はもみ合い。 米10年債利回りが2.84%台まで上昇したことや、時間外のNYダウ先物がプラス圏を回復したことで135.70円付近まで切り返しましたが、再び米10年債利回りが低下傾向となったことを受け、一時134.95円まで下落しました。 NY市場は急伸。 6月米サービス部門・総合PMI改定値が上方修正されたことや、6月米ISM非製造業指数が市場予想54.3を上回る55.3となったことで、日通し高値となる136.01円まで急伸しました。 FXの証拠金とは また、この日公表されたFOMC議事要旨(6月14、15日開催分)では、新味に乏しい内容ではあったものの、公表後に米10年債利回りが2.93%近辺まで上昇したことを受け、引けにかけても底堅く推移し、135.92円でNYクローズとなりました。 ==============================
本日( 7月7日 )のドル円予想
1時間足のボリンジャーバンドは、中心線が上向きで上昇を示唆しています。 日足・週足・月足ともにボリンジャーバンドは、中心線は上向きで上昇を示唆しています。 ただし、日足ではバンドの幅が収斂しており、上昇に一服感が出ています。 以上のことから、本日はもみ合い(135.52円〜136.71円)になると予想します。 上値目途は、6/28および7/5高値の136.36円近辺、上抜けると6/21および6/22高値の136.71円近辺が次のターゲットとなります。 下値目途は、7/5安値135.52円近辺、下抜けると7/6安値134.95円近辺が次のターゲットとなります。 ※チャートは、ドル/円の一時間足、週足、ボリンジャーバンド、フィボナッチを表示しています。
ドル円週次レポート
はじめてのFXなら
FXブロードネットがおすすめ
新規お申込み限定 キャンペーン実施中
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
FXの証拠金とは
ロング=買い、ショート=売り
△=プラス、▼=マイナス
☆新規、★実行済み
SL=損失確定(Stop Loss)
TP=利益確定(Take Profit)
本レポートは朝夕2回配信。土日及び祝祭日は無配信のためSLのみ提示。
指値注文タイムリミット:東京市場 17:00、海外市場 5:00(日本時間)
SL/TPは最大100pips前後を目処に実施。最終のご判断は自己責任にてお願いいたします。
バックナンバー
2022年07月06日 | 為替イブニング海外市場2022年7月6日 |
2022年07月06日 | 為替モーニング東京市場2022年7月6日 |
2022年07月05日 | 為替イブニング海外市場2022年7月5日 |
2022年07月05日 | 為替モーニング東京市場2022年7月5日 |
2022年07月04日 | 為替モーニング東京市場2022年7月4日 |
プロフィール
- 鈴木郁雄(すずきいくお)
フランスの3大銀行のひとつであるソシエテジェネラル銀行東京支店に勤務、外国資金本部長として20年間のディーリング経験を持ち、為替のみならず、デリバティブなどマネー部門を統括。 2001年10月為替投資顧問会社ケンティッシュ ジャパンを設立、今現在も邦銀大手ならびにロンドン・ニューヨークなどの外銀ディーラーと 親密に情報交換し、投資家心理を交えて独自の分析に定評がある。
FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意
【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。
〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会
FXドル円予想レポート(2022/7/7)
昨日(7月6日)のドル円は上昇。 良好な米経済指標の結果を受けて136.01円まで急伸しました。 東京市場のドル円は軟調。 日経平均株価が下落して始まったことを受け、リスク回避のドル売り円買いが先行。時間外の米10年債利回りが2.79%近辺まで低下したことも影響し、135.03円まで下値を試す展開となりました。 欧州市場はもみ合い。 米10年債利回りが2.84%台まで上昇したことや、時間外のNYダウ先物がプラス圏を回復したことで135.70円付近まで切り返しましたが、再び米10年債利回りが低下傾向となったことを受け、一時134.95円まで下落しました。 NY市場は急伸。 6月米サービス部門・総合PMI改定値が上方修正されたことや、6月米ISM非製造業指数が市場予想54.3を上回る55.3となったことで、日通し高値となる136.01円まで急伸しました。 また、この日公表されたFOMC議事要旨(6月14、15日開催分)では、新味に乏しい内容ではあったものの、公表後に米10年債利回りが2.93%近辺まで上昇したことを受け、引けにかけても底堅く推移し、135.92円でNYクローズとなりました。 ==============================
本日( 7月7日 )のドル円予想
1時間足のボリンジャーバンドは、中心線が上向きで上昇を示唆しています。 日足・週足・月足ともにボリンジャーバンドは、中心線は上向きで上昇を示唆しています。 ただし、日足ではバンドの幅が収斂しており、上昇に一服感が出ています。 以上のことから、本日はもみ合い(135.52円〜136.71円)になると予想します。 上値目途は、6/28および7/5高値の136.36円近辺、上抜けると6/21および6/22高値の136.71円近辺が次のターゲットとなります。 下値目途は、7/5安値135.52円近辺、下抜けると7/6安値134.95円近辺が次のターゲットとなります。 ※チャートは、ドル/円の一時間足、週足、ボリンジャーバンド、フィボナッチを表示しています。
ドル円週次レポート
はじめてのFXなら
FXブロードネットがおすすめ
新規お申込み限定 キャンペーン実施中
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
FXの1万通貨とは?1万通貨のトレードに必要な証拠金とおすすめFX会社
ひろぽん
- FXでいう1万通貨とは?
- 1万通貨の取引額はどのくらい?
- 1万通貨の取引ではいくらの証拠金が必要なの?
- 1万通貨でトレードしたときの利益額と損失額
-
FXの証拠金とは
- 1000通貨のトレードの特徴
- 1万通貨のトレードの特徴
- 【口座開設数80万突破】DMMFX
- 【FX取引高世界第1位※】GMOクリック証券
- 1000通貨単位のトレードなら外貨ex byGMO
1万通貨単位でトレードできるおすすめFX会社
FX会社 おすすめポイント 詳細へ 高性能で使いやすい取引ツールでトレードできる 公式 FX取引高世界第一位総合力NO.1
FX業界のオールラウンダー公式 FXでいう1万通貨とは?
1万通貨とはFXの通貨単位 で 米ドル/円の1万通貨の買いは1万米ドルを円で買う 、 ユーロ/円の1万通貨の買いは1万ユーロを円で買う といった感じです。
1万通貨の取引額はどのくらい?
ひろぽん
決済通貨が円以外だと計算方法が異なる
一方でユーロ/ドルといった円以外が決済通貨の通貨ペアでは 「円に換算する」工程 が1つ付け加えられるんです。
例えば、 ユーロ/ドルのレートが1.5000の場合に1万通貨分トレードする とすると、取引額は「1.5000ドル×1万 = 15000ドル」
ここでの米ドル/円のレートが100円の場合、取引額は「100円×15000ドル = 150万円 」。米ドル/円のレートが110円だとすると「110円×15000ドル = 165万円 」となるわけですね。
まあ実際にはポジションを決済したタイミングで自動的に円に換算されますが、 円が絡んでいない通貨ペアをトレードする場合は決済通貨の対円レートも影響する ということだけ知っておいてください。
1万通貨の取引ではいくらの証拠金が必要なの?
ただあくまでこれは計算上、最低限必要な証拠金という話。実際には4万円しか証拠金がないと、少し不利な方向へ値が動いただけで強制ロスカットとなるため、証拠金には余裕をもたせて 10万円 ぐらいから始めましょう。
ひろぽん
レバレッジと必要証拠金
レバレッジと必要証拠金 1倍 3倍 FXの証拠金とは10倍 25倍 米ドル/円 1,000,000円 約333,333円 100,000円 40,000円 ユーロ/円 1,100,000円 約366,666円 FXの証拠金とは110,000円 44,000円 メキシコペソや南アフリカランドの1万通貨
- ドルやユーロの1万通貨「4万円」
- メキシコペソの 1万通貨⇒10万通貨「2000円⇒2万円」
1万通貨でトレードしたときの利益額と損失額
そういうわけで、次は1万通貨でトレードしたときの 損益額 についても説明したいと思います。
いくらの損益が発生するか
つまり1円の値動きで1万円稼げる一方で、 1万円の資金を失う可能性もある ってことですね。
1万通貨のトレードでの利益と損失 レート 評価損益 利益が出るとき 100⇒101 +1万円 損失が出るとき 101⇒100 -1万円 ひろぽん
損益に直接影響するのは1000通貨や1万通貨といった取引量で、 レバレッジの大小は損益に影響しません。
例えば「50万円でレバレッジ2倍」と「10万円でレバレッジ10倍」はどちらも1万通貨のトレードだとすると、値が動いた時の損益は同じです。
僕もはじめは勘違いしていたことなので気をつけておいてくださいね!1日の平均値動きから損益を把握しよう
米ドル/円の値動き 日間 週間 月間 FXの証拠金とは年間 期間あたりの平均値動き 0.62 1.60 8.62 12.FXの証拠金とは 83 タイミングにもよりますが、この期間に1万通貨でトレードしたとすると、 1日で6200円、1週間で16,000円ほどの損益 となった可能性があることがわかりますね。
1万通貨単位と1000通貨単位の選び方!
1万通貨と1000通貨の違い
取引量 必要な元手 損益額 対応しているFX会社 1000通貨 1万円前後 数百円~数千円 外貨ex byGMO 外為どっとコムなど 1万通貨 10万円前後 数千円~数万円 DMMFX GMOクリック証券など 1000通貨のトレードの特徴
まずはじめに 少額で始められる と言いましたが、1万通貨単位で用意すべき証拠金は10万円なのに対し、1000通貨単位では10分の1の 1万円 ですみます。
また必要な証拠金が少なく多くのポジションを持ちやすいので、 細かくリスク管理ができる ところも魅力。
ひろぽん
1万通貨のトレードの特徴
例えば、1000通貨のトレードで必要な1万円に対して1万通貨のトレードでは 10万円 必要なので、 FXの証拠金とは 10万円以上の元手が用意できる人向け ということになります。
ちなみに 1万通貨以上でトレードする最大のメリット とは、ずばり 人気のFX会社が使えること。
DMMFXは口座開設数が 約75万超 、代表的なGMOクリック証券では取引高が 世界第1位※ とめちゃくちゃ多いんです。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月「必要証拠金+余剰金」がなぜ10万円程度になるのか を次に説明します。 ではまず 損失を3%で限定するルール だと仮定しましょう。 ここで証拠金10万円の3%は、 3000円 。 つまり、3000円までの損失は許容する計算となります。 ここで、 対円の損切り幅を30Pipsと決めている と、「3000円÷0.3(損切り幅)= 1万(取引量) 」。 なので、1万通貨単位までのトレードができるということになります。 というのも、 30Pipsの値動きによって±3000円の動きが起きるのが、1万通貨単位だからです。
トレードスタイルによって損切り幅は調整する
また、上の例では損切り幅を30Pipsに固定していますが、 トレードスタイルによって損切り幅は調整しましょう。 それは、 トレードスタイルによってどれだけの期間ポジションを持っておくのかや、狙いに行く利幅も変わるからです。 例えば、スキャルピングなどの短期トレードをしている方は、より狭い 「15Pips」 などに設定します。トレードスタイル 損切り幅 スキャルピング FXの証拠金とは-5Pips~-20Pips デイトレード -20Pips~-40Pips FXの証拠金とはスイングトレード -40Pips~-60Pips 長期トレード -60Pips以上 1万通貨のトレードでおすすめのFX会社
では最後に 1万通貨単位でトレードするときのおすすめのFX2大会社 を紹介していきます。
【口座開設数80万突破】DMMFX
おすすめポイント
ひろぽん
FX取引高世界第1位 (※1)という実績を持っています。 その人気の秘密は、業界最狭水準の スプレッド(0.2銭原則固定) や、オリコン顧客満足度ランキング1位(※2)の高機能取引ツール。 取引ツールに関しては3つもありますが、それぞれの主な特徴は下の表にまとめておきました。
GMOクリック証券の取引ツールの特徴 はっちゅう君 PCツール 注文機能に特化 プラチナチャート+ PCツール テクニカル分析に特化 GMOクリックFXneo スマホアプリ 外出先のトレードに便利 高度な分析を実現!プラチナチャート+(プラス)
プラチナチャート+は 相場分析に特化したチャートで、初心者にも上級者にも使いやすいツール です。 すべての機能を解説したいぐらい魅力的なものですが、今回は 「テクニカル指標とライン描画機能が充実である」 という部分を取り上げたいと思います! というのも、テクニカル指標は 53種類 、そしてライン描画機能は 25種類 と信じられないほどの数があります。 そのテクニカル指標の中には 「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」 といった定番テクニカル指標から「ケルトナーチャネル」「カオス・アリゲーター」などのマニアックなものまで網羅。 なので、チャート分析を徹底的にこだわりたい玄人志向の方にもおすすめできます! ツールやアプリが使いやすいFX会社を探している初心者の方はぜひGMOクリック証券でトレードを始めてみてください。 (※1)ファイナンス・マグネイト社調べ(2012/1~2018/12) (※2)2015年度オリコン顧客満足度ランキング「ツールの使いやすさ、発注方法の充実」で1位 [アフィバナー gyosha_id="38" mode="def"] [CVボタン(口座開設&詳細) gyosha_id='38' shosai_mongon='を
もっと詳しく' koushiki_mongon='で
無料口座開設' all_link_koushiki='true'] -->関連記事
コメント